名護屋城大茶会
名護屋城大茶会 平山 優 久保井 朝美 黒田 基樹 河合 敦 中井 均

名護屋城大茶会
×
出張!お城EXPO
in 肥前名護屋城

豊臣秀吉が築き、徳川家康や伊達政宗など全国から約150名もの大名が集った名護屋城。
かつて「望みのものは何でも手に入る」と言われるほどの賑わいを誇り、実質的な首都機能を備えると同時に、武将たちの交流の中で、茶道や能など今につながる文化が大きく花開いた地。
430年の時を超えて開催する「名護屋城大茶会」は、そうした往時の賑わいを再現すべく、茶・能・器・食・鷹狩など楽しい文化体験が満載。 今回は「出張!お城EXPO in肥前名護屋城」とコラボしてさらにパワーアップ!より深いお城の世界をぜひお楽しみに!

イベントの詳細は、決まり次第随時掲載します。

出演者プロフィール
PROFILE
平山 優
歴史学者
(健康科学大学特任教授)
平山 優
(ひらやま ゆう)
1964年東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了。
山梨県埋蔵文化財センター、山梨県史編纂室、山梨県立博物館、山梨県立中央高等学校を経て、山梨大学、放送大学非常勤講師を歴任。
現在、健康科学大学特任教授。大河ドラマ「真田丸」、「どうする家康」の歴史考証担当。
著書『戦国大名領国の基礎構造』で第24回野口賞受賞(2000年)。
『武田信玄』(吉川弘文館)、『山本勘助』(講談社現代新書)などでNHK地域放送文化賞受賞(2007年)。
1964年東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了。
山梨県埋蔵文化財センター、山梨県史編纂室、山梨県立博物館、山梨県立中央高等学校を経て、山梨大学、放送大学非常勤講師を歴任。
現在、健康科学大学特任教授。大河ドラマ「真田丸」、「どうする家康」の歴史考証担当。
著書『戦国大名領国の基礎構造』で第24回野口賞受賞(2000年)。
『武田信玄』(吉川弘文館)、『山本勘助』(講談社現代新書)などでNHK地域放送文化賞受賞(2007年)。
久保井 朝美
お城好き気象予報士
久保井 朝美
(くぼい あさみ)
執筆やイベント登壇、お城の講演もする城ガール。
2021年「美人すぎるお天気キャスターランキング」1位、2023年「お天気キャスター総選挙」2位、2024年「お天気キャスター総選挙」1位。
2024年には、初著書『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』を発売した。
執筆やイベント登壇、お城の講演もする城ガール。
2021年「美人すぎるお天気キャスターランキング」1位、2023年「お天気キャスター総選挙」2位、2024年「お天気キャスター総選挙」1位。
2024年には、初著書『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』を発売した。
黒田 基樹
歴史学者
(駿河台大学教授)
黒田 基樹
(くろだ もとき)
1965年生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。
著書『戦国遺文房総編』『戦国遺文武田氏編』『北条早雲とその一族』・『百姓から見た戦国大名』ほか。大河ドラマ「真田丸」の歴史考証担当。
2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」の考証も担当。
1965年生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。
著書『戦国遺文房総編』『戦国遺文武田氏編』『北条早雲とその一族』・『百姓から見た戦国大名』ほか。大河ドラマ「真田丸」の歴史考証担当。
2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」の考証も担当。
河合 敦
歴史作家
(多摩大学客員教授)
河合 敦
(かわい あつし)
1965年生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。
早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。
現在、多摩大学客員教授。『早わかり日本史』(日本実業出版社)、『蔦屋重三郎と吉原』 (朝日新書)など著書多数。
「歴史探偵」(NHK)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)、『日本史の新常識』(BSフジ)などテレビ出演も多数。
1965年生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。
早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。
現在、多摩大学客員教授。『早わかり日本史』(日本実業出版社)、『蔦屋重三郎と吉原』 (朝日新書)など著書多数。
「歴史探偵」(NHK)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)、『日本史の新常識』(BSフジ)などテレビ出演も多数。
中井 均
考古学者
(滋賀県立大学名誉教授)
中井 均
(なかい ひとし)
1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。
(財)滋賀県文化財保護協会、米原市教育委員会、長浜城歴史博物館館長を経て、2011年に滋賀県立大学人間文化学部准教授。
2013年度より同教授。2021年に退職し名誉教授。専門は日本考古学、特に中・近世城郭の研究、近世大名墓の研究。
主な編著書に著書『戦国近江の城郭』サンライズ出版(2024年)、著書『戦国の城と石垣』高志書院 (2022年)等がある。
1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。
(財)滋賀県文化財保護協会、米原市教育委員会、長浜城歴史博物館館長を経て、2011年に滋賀県立大学人間文化学部准教授。
2013年度より同教授。2021年に退職し名誉教授。専門は日本考古学、特に中・近世城郭の研究、近世大名墓の研究。
主な編著書に著書『戦国近江の城郭』サンライズ出版(2024年)、著書『戦国の城と石垣』高志書院 (2022年)等がある。
過去のイベント
EVENT ARCHIVES

名護屋城大茶会とは

名護屋城
大茶会とは

アクセスMAP

アクセス
MAP

はじまりの名護屋城。

はじまりの
名護屋城。